クラウドコンピューティングを利用して、顧客のシステムを開発する側

クラウドコンピューティングといっても、いろんな使い方があります。

データストレージのように、ユーザーが特に何もしなくても、そのまま使えることもあれば、システム開発してからでないと利用できないこともあります。

例えば、会社の業務でクラウドコンピューティングを使用する場合は、何らかの形でアプリケーション(ソフトウェア)を構築しなければなりません。

Salesforce のように、サービス事業者が、ある程度のアプリケーションの雛形を用意してくれる場合もあります。

そのようなケースでは、カスタマイズ程度で済むかも知れません。

でも基本的には、開発が必要です。

自社内でシステム開発できれば、それが一番です。

社内にSEやプログラマーがいれば、システムの改良もしやすくなります。

もし自社でシステム開発できないなら、外部のベンダー(システム開発会社)に外注することになります。

最近は、クラウドコンピューティングに対応できるベンダーも増えてきました。

どちらにしても、クラウドコンピューティングを利用したシステム開発の仕事が生まれます。

要するに新しいシステム開発の需要が発生するわけです。

ここにビジネスチャンスがあります。

また、自社内でもベンダーでも同じですが、システムを開発する立場の人からみると、

クラウドコンピューティングによって、サーバーの構築や維持管理から解放されます。

そのおかげで、システム開発に集中できるメリットがあります。

これはとても大きなメリットです。


【補足】
クラウドコンピューティングを利用して、自社でアプリケーションを開発したり、外部のベンダーに依頼するにしても、開発者が必要になります。

スケールは違いますが、Microsoft社のAccessもそのままでは使えません。

誰かがAccessを使ってシステムを開発して初めて利用することができますよね。

それと同じことです。

クラウドコンピューティングでも開発者は必要になります。




スポンサードリンク

スポンサードリンク






クラウドコンピューティング初心者入門講座 TOPへ